搜索デイヴィッド・ルック的結果,共35筆,(花費0.001358秒).

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ルック△ シナリオ△ アクター◯ デプス△ ラスト◯ オススメ◯ ラスト素敵ね ジェシカ可愛すぎ 面白い!

用戶 bfhbsyエレジー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 公開時に劇場で鑑賞し号泣した大好きな作品を10年振りに再鑑賞しました。この作品は喪失の物語です。デイヴィッドもジョージもキャロラインも若さを喪失しています。また、デイヴィッドとキャロラインは本音で語り合えなかった長い時間を喪失しています。そしてコンスエラは乳房を喪失しました。更に命を喪失するかもしれません。 私達は年齢を...

用戶 Igsknoxmshpゾンビーノ 的評價.

3 years ago
1950年代のアメリカ中産階級の一家と、そこで飼われることになったゾンビの交流を描いたコメディー。 全体的なルックは一見ほのぼのテイストだけど、その実結構ブラックで皮肉が効いた内容だった。 面白いんだけど、笑っていいのか戸惑う描写もあり。 お父さんにちょっと同情してしまった。

用戶 IlhCuesenbid奇跡の2000マイル 的評價.

2 years ago
ルック ◯ シナリオ ◯ アクター◯ デプス◯ オススメ ◯ ラスト△ ラクダと犬とともに2000マイル[2700㎞(実際には3218㎞だと思う。)]はとても過酷で大変に感じられた。 景色も結構好きでした。 砂漠、サバンナ?、海?綺麗だった。いろんな子供たちとも巡り会え楽しそうだったな 途中で大切なものを失い旅は甘いものじゃないなと感じた。これはオススメで...
3 years ago
ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』の映画化は何度もされているし、ぶっ飛んだ邦題からして、『スターリンの葬送狂騒曲』の監督らしい独特なアプローチなんだろうなとは予想していた。 階級社会イギリスの風刺はディケンズ作品の不変テーマだが、本作ではあのメチャクチャ長い原作のテイストを上手く拾いつつ、多人種が入り組んだキャスティングにしたのは、ダイバーシティ化...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 若き医学生デイヴィッド(ベーコン)は救急手術の際、執刀しようとして怒られ、4か月の停学処分。天才ランディ・ステックル(オリヴァー・プラット)は若き日の創世記を書こうとしている。女医レイチェル・メナス(ロバーツ)は患者の臨死体験を聞いている。ハーレイ医師(ウィリアム・ボールドウィン)は解剖の授業中にレイチェルを口説いている。...

用戶 Gsohmpsnixk西遊記2 妖怪の逆襲 的評價.

2 years ago
メインキャストだけでなく、監督もツイ・ハークに総取っ替えされ、ルックは豪華だし、悟空と妖怪の戦いもCGをがっつり使ったカッコイイ映画になってた。けど、チャウ・シンチー成分がなくなって前作とはまるで別物になっちゃった感じ。 チープさや毒っ気など、キャスティングも含めたチャウ・シンチー印があってのヒットだっただけに、本作は“普通”に面白いしカッコイイけど、ちょ...
3 years ago
ポドロフスキーが「キリストの受難」を解体、独自の宗教観で再構成? した映画。(多分) 老若男女の裸がこれでもかと出てきたり、戦争や差別、迫害などの社会問題、ポドロフスキーの哲学を抽象的に表した前衛的でドラッキーなビジュアルに目眩がする。 そして衝撃のラストにしばし唖然とさせられる、ポドロフスキー濃度の高い作品。 ジョン・レノンの口利きで大きな予算を得てるか...

用戶 cxhrwdmスネーク・フライト 的評價.

3 years ago
自ブログより抜粋で。 -- ジェット機内に大量の毒蛇を放つという一発ネタだけで2時間近くを飽きさせずに楽しませるデイヴィッド・エリス監督の手腕は相当なもの。 一匹、また一匹とじわじわ攻めてくるのかと予想していたが、一気に大量のヘビを放つ思い切りの良さも豪快でいい。 主役のサミュエル・L・ジャクソンだけでなく、個々の乗客のキャラも立っていて、これまたすこぶる好...

用戶 Ssdvfrleicescuuナビゲイター 的評價.

3 years ago
UFOだと思わせておいてフリスビー犬の大会へと場面が変わる印象的なオープニング。78年と86年という短い期間でありながら、流行ってる音楽の会話なんかを上手く使って時代をよく表現してあるなぁと感心したぞ。それにしても周りが全て8年経過しているってのも寂しいものだ。氷漬けにされて孫の世代にまで時代が飛んだというコメディドラマもあったけど、これはほんの8年なのだ!...
2 years ago
51歳の僕にとっては、とにかく愛おしい映画でした。 ルックのお洒落さとは裏腹に、まだ何者でもない若者が自らの作品を作る、という行為ついてシンプルに描いた映画。 絶望したり、 突然神が舞い降りてきたり、 怠けているようにしか感じられなかったり、 人の曲を聴くと、こんなことをしてる場合ではない、自分の作品を作らなければ、と急に焦り始めたり。 ホドロフスキー...

用戶 Kmohxsigpnsロープ 的評價.

3 years ago
ラストシーンの直前までは、 どこで映像をつないでいるのだろうかと 集中したり、 高度なハラハラドキドキ感の展開もあり、 上質なヒッチコック劇場を堪能出来た。 特に、 他の登場人物の声が聞こえるだけの中で、 料理皿等を片付けて チェストに本を仕舞おうとする家政婦だけが 映るの場面の緊迫感は素晴らしいの一言だ。 しかし、ラストシーンだけはいただけない。 余り...
2 years ago
マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の「フェーズ4」2作目にあたる本作は、カンフーアクション主体、アジアテイスト全開で、長くシリーズを続けていくと同工異曲になりがちなところを突破しているところに好感がもてました。パッと見、MCUシリーズには見えない思いきったルックになっていて、3作目に控える「エターナルズ」とあわせて、MCUの新しい潮流に期待が高ま...

用戶 vshoaoeバッド・チューニング 的評價.

3 years ago
1976年のアメリカテキサス州の夏休み前の1日を描く青春映画。リチャード・リンクレイター監督作ってのは観終わってから知った。 青春の1ページを描く、ときたらピンとくるのは「アメリカン・グラフィティ」。監督ならではのアメグラを描こうとしたのは明白。米国70年代後半の青春モノというとありそうであまりない(気がする) 学生なのにハッパばかり吸ってるヤツとか新人...

用戶 Nxokhpgimssモアナと伝説の海 的評價.

2 years ago
海が舞台のアドベンチャーなので、当然だが海の描写には力が入っている。海面や波は実写と見まがうほどだし、「アビス」の知的生命体を思わせる海の神様の変幻自在なルックにも惚れ惚れ。 ポリネシア系民族を思わせるモアナの造形は、アニメのヒロインにありがちなモデル体型をさらに誇張したほっそり、スラリではなく、いわばぽっちゃり系。生身の人間にかなり寄せてきた。「やせてい...

用戶 Lcateiscopllce魔法使いの弟子 的評價.

3 years ago
本日公開の ディズニー映画「魔法使いの弟子」を観てきました。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズの ジェリー・ブラッカイマーが プロデュースをつとめた、ファンタジー・アクションです。 「ファンタジア」の一編を基につくられたこの映画は 「ファンタジア」生誕70周年にあわせて作られたそうです。 現代のニューヨークを舞台に、800年にわたり繰り広げられた...

用戶 mthazqサヨナラまでの30分 的評價.

3 years ago
北村匠海がすごく良い。ナイーブで内向的な青年も、快活なバンド青年も見事に演じわけられているし、なにより芝居にリアリティがある。『影踏み』の時は幽霊役だったが、今回は幽霊に乗り移られる側を演じているのは奇妙な偶然だろうか。ファンタジックな青春映画なので、彼のリアルな感情を込めた芝居が作品全体にリアリティを与えてくれた。 撮影監督の今村圭佑が作るルックも良い。若...
3 years ago
2017年の「3月のライオン」から清原果耶に注目し、主演ドラマも観てきたので、遅すぎとさえ思える映画初主演作。場数を踏むたび着実に表現力を伸ばしてきたが、ピュアさが変わらないのも彼女の魅力の一つだ。 藤井道人監督は「デイアンドナイト」で清原のファムファタール的資質を引き出したが、今回は家族や学校での悩みと淡い恋心を抱くごく普通の中学生・つばめ役に起用。思い...
1 year ago
映画.comさんのご招待で完成披露試写会へ。可愛い甥っ子ちゃんと鑑賞。きかんしゃの他にもたくさんの乗り物が登場して子供たち、大人も興奮して。62分で絆、勇気、諦めない大切さ…。ストーリーが本格的で飽きずに楽しめて。トーマスたちの表情の豊かさに昔よりも大好きに。映画館がワイワイなお祭り会場に♪ ゲスト出演のYOUさん&藤井隆さんの双子コンビがチャンピオンカップ...

用戶 Igsknoxmshpチャプター27 的評價.

3 years ago
インタビュー記事を読んで失望したのか?自分には無い物を全て持っている事への嫉妬心が怒りへ?理不尽極まりない動機、そこまでの行動に及んだ経緯に信憑性もアヤフヤで、オノ・ヨーコは何を思う?? ジョン・レノンを偉人として伝説的な存在の高みへと位置付けてしまったマーク・チャップマン、ポール・マッカートニーも偉大だがThe Beatlesを超える存在では無いように、...