搜索モンテ・ブルー的結果,共101筆,(花費0.001434秒).

用戶 Khnoctnokr自虐の詩 的評價.

3 years ago
相混じる良い作品でした。 キャストが素晴らしい。 原作に忠実な脚本が良かった。 中谷美紀と阿部寛のキャストが最高。 阿部寛のロングヘアーと寡黙な演技、 不幸な役をやらせたら右に出る女優が ない中谷美紀の好演は見る側をうならせる。 発展を遂げた日本には今時ない背景だが 原作者もこの出来には満足ではないでしょうか。 以外な好作品ではあるが全体的な虚無感や、 絶望...

用戶 Ospsigxnkmh群青の夜の羽毛布 的評價.

3 years ago
教師である厳格な母のもとで抑圧を感じ精神科へも通うさとると、抜け出すことが得意な妹みつる。一家で食事をすると、信じられないくらいにとても暗い。母は鉄男を気に入ってしまい、家に泊めたり、バイクをプレゼントしたり、婿候補にしてしまっている。 ストーリー自体はありがちな話なんだけど、母親の性格はちょっと異常だ。婿候補と関係を持ったことを娘に告白しないでしょ、ふつ...

用戶 Stceeoalksブルー・バイユー 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 南の島で働いていた時、友人が 「もし、ここに永く住みたいなら・・・」って彼から、そして「だれも住んでいない所に行けば隠れていられるけど」なんて冗談のような言葉を... この映画『ブルー・バイユー』のように永住するためのビザ取得はどこの国でも政権が変われば法律も変わり、そして今は不安定な世相を反映するように難しくなってきてい...
3 years ago
ほほ、意外に秀作! 本作品、WOWOWのハリウッドエキスプレスで紹介の映像を見てから楽しみにしていましたが、凄く面白かった。 まず、全編に緊迫感が漂っていて、こちらもある意味緊迫して見る事が出来た。 タイトルの「ブラック アンド ブルー」ってどんな意味があるのかなと思っていたのですが、「へえ」と思った。 監督のデオン・テイラーって始めてたんですが、彼...

用戶 PxoiksgnhmsBLUE ブルー 的評價.

3 years ago
一生「青(ブルー)コーナー」=挑戦者でありながら、ボクシングに打ち込み続けた男の生き様に胸を熱くする。 ボクシングが中心ではあるが、試合にも恋にも勝てない男の内に秘めた深い情、勝ち続ける男の止められない熱い思い、強くなろうとする男の変わっていく心、大切な人を想う女の愛情、誰もが誰かのために生きる優しさと強さが滲み出る作品。 どこか淡々と進むのに、どんどん...
3 months ago
母と行った最後の旅行の場所が クリスタルヴィラ宮古島だった事をきっかけに 前作「宮古島物語ふたたヴィラ」も鑑賞し、 今回続編も鑑賞することにしました。 泊まれば心から願った再会が叶うというふたたヴィラを舞台に それぞれの絆や愛が描かれる心温まる感動の物語。 旅行で行った時の宮古ブルーの海、美しい空を思い出すとこんな嘘みたいな奇跡が起きても 不思議ではないよう...
1 year ago
マルソー、ランプリングはもちろんわかりました!でも!エンドロールで椅子から転がり落ちそうになるほどびっくらこいたのは、あのスイスの担当女性がハンナ・シグラだったことです。顔つきに何となく親しみを感じていたのですが、まさか!!丸っこくなって優しく信頼できるいい役でした。 マニュはいつもブルーを纏っている。青、紺、藍、ターコイズ、それがとても似合っていた。たま...

用戶 cxhrwdm卍(1983) 的評價.

3 years ago
谷崎潤一郎原作の泥沼三角関係物語。序盤はかなり無理な展開。万引きしたことを見られたと思い、光子の後をつける園子。途中、光子も亀の子だわしを万引きしていたように思えたが、銀のスプーンとじゃ値段が違い過ぎる!いやはや、なんでまたタワシを・・・。マンションまで突撃し、何でもするから許して!と懇願する園子。床に零れたミルクを舌で舐めさせられるというSMチックな主従関...

用戶 Nrhtlgbeeiar北極のナヌー 的評價.

3 years ago
「皇帝ペンギン」でも父、母、子のペンギン一家を中心にすえて追ってはいたが、本作ではさらに“主人公”のクマを「ナヌー」と名付けてしまって、明らかな性格付けがなされてしまっているし、稲垣吾郎のナレーションも、あたかも「物語って」いるようで、そこはドキュメンタリーとして線を若干超えてしまっているように思う。 小さな子にはわかりやすいのかもしれないが、「ディープ・...
3 years ago
ジム・ジャームッシュ監督の煙草とコーヒーが題材のオムニバス映画でございます。 喫煙家にとってコーヒーは必須アイテムと思っているわたくしの視点からだと、共感できるシーンがかな~りありました。でも、それを言葉にはしたくないのです。言葉にしてしまうと秘密をばらしてしまったかのようで、とてももったいない。 体に悪いことなんて十分承知しています。それでも煙草を吸う...

用戶 Iospshgnkxm天使の恋 的評價.

3 years ago
はじめは、佐々木希の美しさを鑑賞する程度の気持ちで観はじめた作品であり、確かに、佐々木希による佐々木希のための映画であることは間違いない。しかし、単なるアイドル物(彼女がアイドルかどうかは別として)の範疇を越え、想定外に良い作品であった。 極悪少女が、一人の男性と出会うことで、女性としてのやさしさや愛情に目覚めるというストーリー。昔のハリウッド映画のように...

用戶 myegvym寝ても覚めても 的評價.

2 years ago
監督の最新作がカンヌで賞を獲ったと知り 調べたら3時間の長編 とりあえずは前作を観てみようかと あぁこれね~ レンタルで3回に分けて鑑賞 30~40分のちょうどいい頃合いで エピソードが展開するので飽きずに引き込まれた 東日本大震災とか閖上のあたりも出てくる 大方のオトコは東出②の立場でこの映画を観るだろうから 勘弁してケロや~というところだと まぁ人間...

用戶 Pmiossnhxgk 的評價.

5 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 死と隣り合わせにあるような北野ブルーの乾いた砂漠のような美しい情景は何もなかった。 監督自ら語っているように、NHK大河ドラマでは見られない本物の戦場を撮りたかったとのことで殺戮シーンが頻繁に登場したが、蝋人形でつくられた首がこれでもかとこれでもかと落ちるほどリアルな死から遠ざかっていった。戦国版『おっさんずラブ』はただ...
1 year ago
オンライン試写会にて鑑賞。 レア・セドゥの魅力全開の見事な大河ドラマ。 169分(2時間49分)と3時間近い映画であったが、面白すぎて、感覚的にはアッという間に思えた。 日本公開されたら、また映画館で観たい映画。 船乗りヤコブが「このレストランに、次に入って来た女性と結婚する…」と決めて、入って来た女性に「はじめまして、結婚して欲しい」と言って、なんと女...
3 years ago
洋画初心者、遂にタランティーノデビュー! ありがとうございます。 ハマらせていただきました。 ストーリーは、宝石強盗に失敗した6人組が、自分たちの中に裏切り者(警察の犬)がいるのではないかと仲間を疑い始めるという簡単なわかりやすい話なのですが、各キャラクターごとにピックアップしていき、少しずつ事件の全貌が浮かび上がってくるという作りはよくできていました。 強...

用戶 tzjcgil小さな恋のうた 的評價.

3 years ago
基地の街 沖縄で、事故で友人を失ったバンドと兄を失った妹が、音楽で、自分たちを再生していく話。 モンゴル800の曲はいずれも素晴らしい。 その演奏シーンはどれもこれも、見事だった。 青春感と沖縄の抜けるような青空がマッチ。あまりにもブルーな始まりだったが、尻上がりに楽しかった。 いくつかのライブシーンを中心に、音楽をやっている瞬間は、とても魅力的な映画...
3 years ago
マイルス・デイビスの様々な影響や刺激に満ちた生涯といかに彼がストイックに未知なる新しい音楽を求めたか、そして皆マイルス・デイビスの真似をするときは声を異様なほどかすらせしゃがらせる。クールにブルーに大胆に、他の追随の許さなかった彼だけに見えていたものスゴイ進化論のスケッチ。決して衰えの知らぬ創造性どれだけクリエイティブなんだ! 転機となる出来事に浮き沈み、問...

用戶 Psxhinkogmsやさぐれ刑事 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 刑事の職務に熱中する余り、嫁をほったらかしにしといたら、暴力団の幹部に寝取られたばかりか、駆け落ちまでされちまった男の日本列島縦断の復讐の旅。 原作は余り知られていないが、藤本義一の同名小説。 でも、早い段階で原田芳雄演じる主人公の西野は、警察手帳をビリビリに破いて警察官としての職務を自ら放棄してしまっているのだから、タイ...

用戶 Pihnsxmgoskディープ・ブルー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「ディープ・ブルー(2003)」(アラステア・フォザーギル監督)から。 「90分間、人であることを忘れる。 制作7年 撮影ロケ200箇所 撮影フィルム7,000時間」 こんな予告編に惹かれて鑑賞したが、ドキュメンタリー作品でも 映画「日本列島いきものたちの物語」のように、ストーリーが欲しかった。 どうやって撮影したのだ...
3 years ago
黒人の人種差別にあまり関係のない日本!人種差別に少しピンとこず、しかもアパルトヘイトの歴史をよく知らない私。この映画を観て、かつて悲惨だったユダヤ人の大量虐殺を思い浮かべてしまった。 「どうして白人は身分証明書がなくても平気なのに、黒人は身分証明書がないと家族と引き離されて、刑務所に連れて行かれちゃうの?そんなの不公平だよ!」とまだ小さいグレゴリー看守の息子...