搜索アディ・チャンドラー的結果,共16筆,(花費0.001310秒).

用戶 Srerapiimvelペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 午前十時の映画祭のチラシの「ケチな詐欺師とおマセな女の子が織りなす笑いと涙のロード・ムービー」という紹介文と、当時女の子役のテイタム・オニールが史上最年少でアカデミー助演女優賞を受賞し、未だにその記録が破られていないというミニ情報を得て、映画館に鑑賞に行った。やはり信頼に足る情報は欠かせないものだと思った。期待以上に楽しめ...

用戶 xsxjrbロング・グッドバイ 的評價.

3 years ago
マーロウと、ジャズと、悲しい人間たち。チャンドラーの世界だけど、エリオット・グールドのマーロウは悪くない。 小説よりは明るく、主人公のさりげない仕草やシーンが洒落ていていい映画だ。ストーリーのテンポもあって、こなれている。

用戶 Kxpigohssnmペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む パーフェクトワールドとか菊次郎の夏のような、擬似親子のロードムービー好きにはドンピシャな映画だった。こういう題材の映画って、子供が主演とか助演なのに子供向けじゃない場合が多いが、この映画は特にそんな印象。トリクシーの自嘲が切ないが、その弱みを知りつつも利用するアディの強かさよ。カメラ割りというものの重要さがよく分かる作品。...

用戶 Elchpepeasペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
おすすめされて鑑賞。 モーゼとアディのキャラがとても魅力的で飽きずに最後まで鑑賞できた。 保安官につかまって、帽子の隙間からお金が見えているところがツボ! 後味もとてもよかった! 間違いなくおすすめできる作品

用戶 eyvyxfペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む のっけから流れる主題歌「イッツオンリーアペーパームーン」が、わぁー聞いたことあるーってときめきまして、もうそれだけで千円元取れたって気持ちになりました。 アディのママは死んじゃって(はっきりわからないけど娼婦だったのかな?)、埋葬せんとするその時に男はやってくる。男はぬるーい詐欺師で、もしかしたらアディのパパかも。そんな...
3 years ago
これが名作の証し。よく考えると単純なストーリのはずだが、いろんな登場人物が微妙に絡んで、独特の雰囲気を醸し出す。キム・ベイジンガーがチャンドラーの美女のように妖しい輝き。ラッセル・クロウでもガイ・ピアースでもなく、クレジットでは主演ケビン・スペイシーなんだ。でも、お二人の出世作として残るんだろうな。

用戶 otgoafnロング・グッドバイ 的評價.

3 years ago
チャンドラーの小説「長いお別れ」を70年代の西海岸を舞台に映画化するという技を使ったロバート・アルトマン。才気溢れる監督が絶妙のタイミングでピタリな役者と出会ったという感じ。完全に定着しているスタイルを敢えて崩す格好良さがある。 大きなアクションは無く入り組んだ筋だが印象に残るショットは多数(波のシーンとか) ヒッピー文化や猫・犬描写など惹かれる要素も多く...

用戶 Skiopxhmsngペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
ずいぶん以前にレンタルで観たのだけど忘れている所多々あり。 グラマーダンサーのトリクシーとその付き人の黒人少女の存在は 丸ごと忘れていたので新鮮でした。 何よりも主人公の二人が働く詐欺シーンが秀逸。 子供のアディの方がよっぽど臨機応変で詐欺師の素質あり!! その反面、ちょっぴり子供らしいシーンもほの見えて 未だに破られていないアカデミー最年少受賞も納得の演...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む むかし劇場で見たShort Cutsが面白かったので、アルトマン監督作品をビデオ屋で探して見ました。 MASHとかNashville とか面白かったですが、これはまた異色。原作も当時は未読でした 何より印象的だったのは、エリオットグールド演じる主人公が静かなこと アメリカ映画といえば銃を突きつけてバンバン撃って大声で...

用戶 toxdbvペーパー・ムーン 的評價.

3 years ago
遺族を騙して聖書を売り付ける詐欺師のモーゼが、母を亡くした少女アディを親戚のところまで届けるロード・ムービー。ライアン・オニールと実娘テータム・オニールとの共演が話題になって当然のオニールの大人顔負けの演技は、アカデミー助演女優賞を受賞する。堂々とタバコは喫うし香水をべったり付けたりのませたところと、階段を昇り降りする子供らしい仕草の対比が面白い。新聞の死亡...

用戶 tkklvb三つ数えろ 的評價.

3 years ago
『脱出』(ローレン・バコールのデビュー作)で共演して結婚したH・ボガートとL・バコールのカップルが素敵過ぎて、ストーリーの分かりにくさや回収されずに終わった伏線(運転手の死は自己だったのか?それとも殺されたのか?だとしたら、誰に?)なんかはさほど気にならない。とは言え、観終わって「んっ?」となって思わず最初から観直したくなるのも事実。これは脚本の問題というよ...

用戶 ffhowex一度も撃ってません 的評價.

3 years ago
贅沢な役者陣を惜しげもなく各シーンに鏤めて、それぞれが大真面目に馬鹿を演じる。邦画のコメディはこうでなくてはいけない。どのシーンをとってもドラマがあり、登場人物の思惑や見栄や恐怖や、ときには優しさが見える。 主人公の作家市川進のハードボイルド趣味に合わせて、銃器の店があったり、その店の閉店の挨拶が「The long good by」(多分レイモンド・チャンド...
3 years ago
いつ頃の話なのだろうか。携帯電話やスマホが登場しないから20世紀であることは間違いなさそうだ。主人公リチャードの愛車は多分80年代のベンツだから、その頃だと思う。 ジョニー・デップはときどき目を瞠る演技をすることがある。「ツーリスト」や「トランセンデンス」の演技がそれだ。本作品の演技はそれらの作品にも増していい演技だったと思う。デップの魅力は不安定さにある。...

用戶 Soebipnlossw見知らぬ乗客 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 原作が「太陽がいっぱい」のパトリシア・ハイスミスで、脚本にレイモンド・チャンドラーが加わっているヒッチコック監督の代表作。恒例のヒッチコック登場シーンでは、主人公が故郷の駅のプラットホームに降りるところで大きなコントラバスのケースを持って乗り込む。プロテニスの主人公はラケットを持っているが見た目は小さく、それに対して大きく...

用戶 gqznpvミッドナイト・スカイ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ー 映画では、詳細は語られない。 ・観客の前で展開する映像は、極北の地にある天文台の食堂で、雪原を見ながら独り、食事をする白髪の髭の疲労感漂う初老の男(ジョージ・クルーニー)。 そして、”事故の三週間前”と言うテロップ。 飛行機らしきものに乗り込む人々の慌てる姿を見送った後、独り天文台に戻る男の背中。 ・場面は一転、宇宙...
3 years ago
コロナ禍の下で自宅生活が続く主人公が、通販で買ったカプセル怪獣を卵?から育てる話。 多様な映画文化を支えてきたミニシアターを応援すべく、本作は売上の一部をミニシアター支援に充てる特別興行を予定しているとのこと。コロナ真っ最中に、あまり応援できていなかったので、ちょっと贖罪になった気がしてホッとする。 しかし、感染者数増大の中で、最終回ということもあってか...