搜索レオ・ゲン的結果,共75筆,(花費0.002730秒).

用戶 Iienrdftefdeザ・ファイター 的評價.

3 years ago
実話を基にした作品。 正直、ボクシングシーンは熱くなるような展開が無く退屈。ってゆーか、これはボクサー兄弟の転落と再生を描いた、家族の物語だ。 とはいえ、ボクシングシーンが良ければ、もっと感動出来たかも… 注目は、ダメ兄貴を演じたクリスチャン・ベール。 13キロの減量をして、髪の毛を脱毛し、歯並びまで変えたという… 見事にアカデミー賞助演男優賞を獲得。 ...

用戶 Ltalhteeict名もなき歌 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 舞台は1988年で、日本で良く知られたフジモリ大統領の当選の少し前のようだ。 主テーマは3つあると思う。国際的な乳児売買、極左ゲリラによるテロ、そして“有権者登録証”をもたない先住民に対する冷酷な扱いである。 そこへ伝統の「ハサミ踊り」、政界や法曹界の腐敗、経済危機と“ハイパーインフレ”、そして“同性愛”が絡んでくる。 ...
3 years ago
ギャング映画だしマシンガンのシーンもあるのだけれど、絆をテーマに信頼や裏切りを描いている。トムとレオの、デインとキャスパー其々の深い信頼関係。 ガブリエルバーンが知性あふれる策士をクールに。 バカの善人ぽい表情を何度もみせるジョンボリト、面白役はブシェミじゃなくてこの作品ではこの人。 ジョンタートゥーロがやはり名演技で、超絶上手くクズ役のゲスい顔をみせる...

用戶 Iphxmkssgnoおとうと 的評價.

3 years ago
好きだなあ。この映画。ほっとする。山田洋次と吉永小百合。いいなあ。もちろん鶴瓶も。舌をぺろっと出す蒼井優もステキだ。 冒頭の時代描写。微妙な家族同士の距離感。日常の悲喜こもごも。ふとした一場面に郷愁。家の散らかり具合。小鳥のさえずり。商店街のムラ社会。THE 昭和。家柄の違い。真面目な姉と奔放な弟。みどりのいえに救われる。 クライマックスそのままに終わらない...
3 years ago
マーゴット・ロビー演じる女優シャロン・テートをめぐる史実を知ったのは、ビートルズに夢中で関連本も読み漁った十代の頃。カルト教祖チャールズ・マンソンが「ヘルター・スケルター」に触発され信徒らと事を起こした…とまあ、ビートルズつながりで知識があっただけだが、ハリウッド史の文脈で(フィクションを交え)描写された魅力的な彼女に出会い、歴史を学び直した気分になる。 ...
3 years ago
ジョー・ペシのレオ・ゲッツは本作も続投。今回は私立探偵に転職している。 シリーズの流れとなっている、前作の設定を盛り込んでいくヤツは今回はカンフーということだろう。 本作ではマータフの汚職疑惑が鍵の一つになっているが、その分、分かりやす過ぎるくらいに金をばら撒くシーンを入れてくれている。いくら何でも過ぎたるは及ばざるが如しだろうと思うが、一作目から家を壊され...
3 years ago
セルジオ・レオーネの「ワンス・アポン・ア・タイム」シリーズを髣髴とさせるタイトルの一作が、彼を敬愛するタランティーノの手によって放たれた。両者のストーリーにさほど共通するところはないように思うが、ふと登場人物の思い出が脳裏を過ぎる瞬間、映像よりも音や声が先行して聞こえてくるあたり、細かなところで手法を踏襲している箇所もある。 とはいえ、本作の一番の見どころ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む おもしろかった!バディものとしては、かなりいい出来じゃないかな。冒頭のつかみのパートからクライマックスレベルの大爆発! マーティンにロジャー、前作の名脇役レオも不動産屋として登場!今作から登場のローナも、キャラ立ちしてるし、まさかのシリーズ随一のアクションスキル!警備会社のおばさんとか脇役すら個性的で濃いメンツ。署内での銃...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「ヱヴァンゲリヲン」の庵野秀明監督が昔所属してたガイナックス制作と言うことで観賞してみたのですが・・・庵野監督がこの作品では作画監督してただけあって作画がスゴいのはわかりました。エヴァに通じる物があると思います。でも、映画が面白かったかというと全くそんな事もなく。個人的には全く響きませんでした。 設定とかメッチャ細かく考...
1 year ago
架空の王国「オネアミス」を舞台に、史上初の宇宙飛行に挑む若者たちの挑戦を描く。 作画監督を務めたのは、アニメーターとして活躍していた若き日の天才・庵野秀明。 今やアニメ界を牽引する存在になったクリエイターたちが、まだ20代の頃に作った作品。 宇宙飛行に挑もうとする登場人物たちは、コネも実績も経験もないが、情熱に溢れるアニメの作り手そのものを表しているよう...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 新年パーティで出会ったレオとズヴェーヴァ 付き合いだしそう、で思ってたら主題歌の後きっちりシーンで観せてくれました いろんな映画のオマージュがあった いくつかは認識できました 本作のように映画を観てきたファンへのお楽しみサービスがあったり、 当時を振り返る小道具の一つに流行りの楽曲がありますが、 これがすごくハマりました...
3 years ago
厳しい時こそ立ち向かえ、なんて事を言いながら、 チュンリーは悪党に立ち向かって行くのです。 そして最後には カメハメ波もどきの秘術で父親を殺した宿敵を撃破するのです。 が、 幾らゲームが原作だからとはいえ、物語りが単純明快過ぎるし、 人が簡単に殺され過ぎです。 最後のクライマックスシーンなんぞは、 ホワイト・ローズ(敵ボスの娘)の目の前で、 敵ボスをやっつ...
2 years ago
まずは裁判所内での撮影が許可されるかどうかという困難に直面する面々。裁判所の壁を改築してテレビカメラ用のスペースを作るという作業。この最初の部分が緊迫感を醸し出す。さらにはソ連のガガーリン、キューバ危機など世界の関心がそちらに向けられるのではないかという懸念もあった。 撮影監督であるレオ・ホロヴィッツ(ラパリア)は調整室でカメラマンに常に指示を与える。「ア...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ジャン・ピエール=レオの代表作を見て臨んだ方が本作をじっくりと楽しめるのかもしれない。とりわけ『大人は判ってくれない』などの少年時代の彼は、本作における少年少女たちと姿とも重なるかのようで微笑ましい。御歳70を超えた彼は、大俳優でありながら、時に子供達と並んでも遜色のない純真無垢な存在に思えたりもする。 「映画内映画」の...

用戶 Lnehfrdyiop逃げ去る恋 的評價.

2 years ago
『家庭』から、立て続けに鑑賞。 結論を先に言えば、滑りまくってた前作と比べれば、こっちのほうがよほどトリュフォーらしかったし、純粋に楽しめた。 アントワーヌ・ドワネル・シリーズ第5作にして完結編というが、実質はほぼ「総集編」にすぎない。 そこに付け加えのように、アントワーヌの新しい恋の顛末が描かれる。 トリュフォーのようなシネフィル監督は、この手の「再編集も...

用戶 oscvkdiジョーンの秘密 的評價.

3 years ago
劇中で、えっ、そんなに❗️としばらく思考停止したのが、ソ連の死者数でした。確か、レオが言ってました。 「この戦争の死者6000万人のうち、2000万人がソ連だ」 ネットで調べたら、本当でした。 以下、主な国の死者数を記します。( )の中はその内の民間人の数です。単位:万人 ソ連 2060(700) 中国 1320(971) 英  38(24) 仏  60...

用戶 Feppeluohlhあのこは貴族 的評價.

3 years ago
原作未読でTIFF2020にて鑑賞。 そりゃー、門脇麦さんですもん! 高良さんですもん!観ますよ、はい。 いやー、女優さんって本当すごい。 門脇さん、いいとこのお嬢さんにしか 見えない。(ハルです、レオです、が懐かしい) あと、水原さん、イイ! 実家帰ったらジャージに煮物ね! ナイスな雰囲気出てますよ! ストーリーが良いですね。 あと、基本的に悪い人が出...

用戶 lcqksxめぐり逢い(1957) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「めぐり逢い」(レオ・マッケリー監督)から。 さすがに名作だけある。 メモした台詞は溢れ、どれも甲乙つけ難いほど、オシャレだった。 「母の教えなの、満月の晩は、男性の部屋に入るなって」 「思い出のない冬はつらいわ」 「シャンパンを・・ロゼはある?」等など。 その中で、敢えて選んだのが、 「子どもは好き?」「あぁ好きだ」...

用戶 Nkohmsipsxgめぐり逢い(1957) 的評價.

3 years ago
同監督レオ・マッケリーの1939年制作の恋愛映画の古典「邂逅」のリメイク作品。渋みを増した中年男の色気が漂う53歳のケーリー・グラントと、エレガントな美しさに磨きがかかる36歳のデボラ・カーによる大人の恋のスイート・ラブアフェアー。男女間の洒落た会話劇の楽しさ、恋に正直であろうとする主人公ふたりを取り囲む人たちの温かさが観ていて心地良い。事故後のデボラ・カー...

用戶 Ksxpsgnhimo彼の見つめる先に 的評價.

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 盲目の少年レオの初恋物語。相手の見た目に惹かれるのではないからこそ、ガブリエルの優しさや交わす言葉の一つ一つ、触れ合う腕の感触などが温かくて愛おしく感じて、見ているこっちがニヤニヤしてしまう。 幼馴染のジョヴァンナも心優しくて、今時の女の子ってタイプではないが思春期らしい心の動きがミエミエでかわいい。いじらしい。 ただ...