搜索ミシェル・シモン的結果,共152筆,(花費0.002652秒).

3 years ago
競馬好きなので🏇 馬の映像見ると綺麗でかっこいいなぁと思います。男社会で頑張る女性かっこいいですね。藤田菜々子にも早くG1勝って欲しい♪ ストーリーはシンプルでしたが、改めて命を賭けて乗っているジョッキーの大変さと、競馬が持つドラマを感じられて素敵でした。 ミシェルの子供時代の子かわいかったなぁ。
3 years ago
仕上がりが素晴らしいです。 調教シーンにレースシーン迫力ありました。撮影技術が素晴らしいです。 ミシェルの美しさにもはまりました。大怪我からの復活劇は素晴らしいです。 恥ずかしながら、ノーマークの作品で、昨日気付いて今日早速鑑賞しましたが、とても感動しました。 ラストシーンもよかったです。 皆さんも是非ご鑑賞お勧めします。

用戶 Teehlnitclxeロバと王女 的評價.

3 years ago
フランス音楽界の巨星ミシェル・ルグランの没後1年/生誕88年特別企画にてデジタルリマスター版を劇場鑑賞。 ディズニーのシンデレラを連想するようなファンタジー作品で見応え充分。この作品でもカトリーヌ・ドヌーヴの女神のような美しさが際立っていた。 老いも若きも王女の座を射止めようとする女性達が懸命に指輪を嵌めるシーンがクスクス笑えてかなり面白い。 2020-90
3 years ago
作ったのは本家のイオンプロではなく、権利の混乱から「サンダーボール作戦」を手に入れたワーナーが映画化、もうひとつの「サンダーボール作戦」となり、ショーン・コネリーの最後のボンド役となった。 ロゴやテーマ音楽は使えないので雰囲気は少し異なるが、立派なボンド映画だ。 音楽はミシェル・ルグラン、ボンドガールはキム・ベイシンガーとバーバラ・カレラ、Mはエドワード・フ...

用戶 Sipgkxhsnmoブーベの恋人 的評價.

3 years ago
第二次世界大戦も終戦を迎え、イタリアにも連合軍がやってくる。 抵抗組織のパルチザンも山を下りてくる。 街の娘マーラ(クラウディア・カルディナーレ)はパルチザンのブーベ(ジョージ・チャキリス)と恋に落ちる。 しかし、ブーベはファシストの挑発に乗り、殺人を犯してしまい国外に逃亡する。 残されたマーラは働き始め、とても優しいステファノ(マルク・ミシェル)と知り合う...

用戶 ntsziqs勝手にしやがれ 的評價.

3 years ago
ゴダール監督の作品をもっと観ておこうと思い、勝手にしやがれを鑑賞。 ストーリーは非常にシンプル。ただ二人の男女の会話のやり取り、仕草すべてが美しく、フランス映画の趣を感じる。 パトリシアを演じたジーン・セバーグの存在は大きい。ショートカットで楚々とした雰囲気の彼女にチンピラのミシェルは全く合わない。でも、どこか切ないパトリシアの面持ちが完全にマッチしていた。...

用戶 uhjrfbiバスキア 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ジャン=ミシェル・バスキアの伝記映画。 名前は聞いていたが、あまりよくは知らないアーティストだった。 しかし、この映画はバスキアが無名時代から、美術評論家の目にとまり評価を得て行く過程やドラッグの過剰摂取で27歳で命を落としてしまう様子がよく描かれていて、わかりやすかった。 音楽も素晴らしいし、バスキアを演じているジェフリ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「ワイルド・スピード」シリーズ第4作。 Blu-rayで鑑賞。 ドム(ヴィン・ディーゼル)やブライアン(ポール・ウォーカー)がいないと「ワイスピ」じゃない! ―ということを思い知らされました(笑) 前作「TOKYO DRIFT」には無かった面白さを感じました(ドムはチラッと出てたけれど…(笑))。 ところがいきなり衝撃...
3 years ago
ドリーム・ワークスのCGアニメーションは好きなので、期待しすぎたけど、フツーに面白かった。 前回同様~笑いのツボがあって、気楽に楽しめました。 今回登場の敵役 シェン大老に ゲイリー・オールドマン マスター・ワニには、ジャン=クロード・ヴァン・ダム 予言おばばに、ミシェル・ヨー と、オリジナルメンバーに加え こちらも錚々たるメンバーです。 今回は、主人公...
3 years ago
武侠ワイヤー・アクションを全世界に轟かせた映画といえばいいのだろうか。ばかばかしくなるほど不自然な動きをするワイヤーアクションなのだが、大掛かりすぎて凄い。 ムーバイは師の復讐のために毒狐とも戦う。そして敵としてムーバイを憎むイェン。弟子にしたい一心でイェンとも戦うこととなるが、ストーリーが全く面白くない。映像が綺麗で、ミシェル・ヨーとチャン・ツィイーが綺...
3 years ago
アメリカ人は、エイリアン好きだなー(笑)っと思いながら鑑賞。 侵略系の作品は気楽に?見られる反面、泣かされるシーンも用意されているので身構えていましたが、アーロン・エッカート演じるナンツ二曹と、ロケット伍長とのやり取りが、少しだけ熱くなった(泣)。 いつもは男気あふれるミシェル・ロドリゲスも、今回は やや大人しめ(笑)。 恐らく水を求めて侵略してきた設...

用戶 Ihoxnmsgkspフェイブルマンズ 的評價.

1 year ago
ひたすら映画愛を語る青春時代を描く作品かと思いきや、シリアスな家族を描く作品でもあった。芸術を愛することができる人間とそうでない人間、それぞれの葛藤が痛いほど伝わってくる深みのある物語でした。ミシェル・ウイリアムズとポール・ダノが素晴らしい演技でした。落ち着いた色調も懐かしい感じで良かったのと、何と言ってもラストの大監督の登場に鳥肌が立って点が甘くなったかも...
2 years ago
1969年、米ニューヨークで行われたフリーフェス「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」の実況録画フィルムの合間に当時の状況が挟まれた映画です。 シンプルに、圧倒されました。 ミュージシャンたちの中でも、マヘリア・ジャクソン、ニーナ・シモン、メイヴィス・ステイプルズの歌唱、佇まいには感動しかなく、ゴスペルシンガーズ、そして、スライ&ザ・ファミリー・スト...

用戶 Elhavltyhoe1640日の家族 的評價.

1 year ago
登場人物全員が、みんなシモンを愛している。 里親と養子の違いを初めて知りました。 スキンシップが印象的。“触れる”は愛情なんだなぁ。哺乳類の。 血の繋がりとは関係なく、こんなにも愛情を注げるんだ。 人の気持ちはそんなに簡単に割り切れるものじゃない。 主人公がどうして里親になろうと決めたかは、映画の中では語られないのですが こんなに辛い思いをするならやらな...
1 year ago
戦後フランス映画界において、戦前の4大巨匠(ルノワール、クレール、フェデー、デュヴィヴィエ)に匹敵するのはルネ・クレマン監督だけの認識だったが、最近漸くマルセル・カルネの存在が気になりだした。というのも、カルネ映画は、「禁じられた遊び」「居酒屋」「太陽がいっぱい」などに代表される平明で通俗的なジャンルのクレマン作品と違って、内省的で深刻な題材が多く、故に鑑賞...

用戶 Torgleaats近距離恋愛 的評價.

3 years ago
グレイズ・アナトミーのマックドリーミーことパトリック・デンプシーとゴーン・ベイビー・ゴーンのミシェル・モナハンが主演のロマンティック・コメディです。 Enchantedの演技がいまいち平坦だったので、映画向きではないのかな、と思ったパトリック・デンプシーですが、この作品の彼はいいです。 「遊び人なんだけど、友達として付き合っている女性の重要性に気付く主人...

用戶 fehrhyxアンダルシアの犬 的評價.

3 years ago
シネマテークの #ブニュエル 特集で、#アンダルシアの犬 と #砂漠のシモン の短編中編2本立で観てきました。 前者はダリとの共作で、美大生時代に観て時計仕掛けと共にLDで持ってた名作を年を重ね再びスクリーンで観てもあの衝撃は変わらない。 後者も含め、ブニュエル自体は初めてで、前知識なしで観て大正解。 今まで知らなかったのが恥ずかしくなったくらい、例えようの...

用戶 igwpoqbS.W.A.T.(2003) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 主役はコリン・ファレルだが脇役・悪役がイイ! いくつになっても喰えないオヤジ、サミュエル・L・ジャクソン。 お色気担当というより男気担当のミシェル・ロドリゲス。 長い顔のレグ・E・キャシーら、S.W.A.T.部隊の面々がイイ! 悪役の ジェレミー・レナー、今だったら断然こっちが主役になってるねえ。 個人的にはオリヴィエ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「ハムナプトラ」シリーズ第3作。 「金曜ロードSHOW!」で鑑賞。 シリーズの中でめちゃくちゃ印象が薄い…。 まだ一度しか観ていないから…? 舞台はエジプトから中国へ―。 もはやハムナプトラは全くの無関係。 秦の始皇帝がモデルと思われる邪悪な皇帝が復活し、またまた世界滅亡の危機が訪れます。…「またミイラかよ!」(笑)...
1 year ago
選ばなかった選択肢、或いは 妥協した数だけ存在する別の世界の別の自分。 全てが一つとなるラストが素晴らしかった。 あらゆるシーン、セリフ、一見くだらないジョーク のような設定まで全てが集約されていく。 マルチバースの概念を中華系アメリカ移民の主婦に 当てはめたことが作品にズバ抜けた 独創性を与えていた。 アクションシーンに飽きる前に発動する “希望を与...