搜索ダイ・シージエ的結果,共49筆,(花費0.001930秒).

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む これはこれで非常に楽しかったです。 序盤からやや冗長な一人語りで、ハーパーやらレッドウィザードやら用語がバンバン。 このあたりは解説もないので、雰囲気で。 原作がTRPGだからか、「〇〇に会いに行こう」の次のカットでは到着して会話、と移動シーンはバッサリ。 このあたり、テンポはよいけどやや単調だったかな。 しかし中盤か...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 言ってしまえばよくある話です。ダメだった主人公が突然覚醒して活躍する話で、内容はホントにドストレート!でも、こういう話っていつ観ても楽しめるもんなんです。オチも観ている人を全く裏切りません。先が読める展開だとしても個人的にこういうお話は好きなんですよねぇ。 最強のヒーローである主人公のお父さんにはカート・ラッセル!カート...
2 years ago
ノルウェー、洞窟住居で知られるイタリアの世界遺産マテラ、ジャマイカ、そして勿論、本拠地ロンドンと、冒頭から元祖ロケーションムービーとしての魅力を発散。一方で、前作『スペクター』から繋がる悪の陰謀を挫くべく、命懸けのアクションを展開するジェームズ・ボンドは、どこか悲壮感を漂わせている。それは、今回のミッションが愛する女性、マドレーヌとの関係に直結しているからだ...

用戶 hxpwgiホワイトアウト(2000) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む DVDで鑑賞。 真保祐一原作×織田裕二主演タッグの第1弾です。その後、「黒田康作シリーズ」で再びタッグを組んでいます。 日本映画としては珍しいアクション大作ということで、公開当時もいろいろ話題になっていました。織田裕二も「踊る大捜査線 THE MOVIE」の大ヒットも記憶に新しく、まさに波に乗っていた頃ですねぇ…。 小...

用戶 xprugs復讐捜査線 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む メル・ギブソン主演、マーティン・キャンベル監督。 でなぜこういう扱いになったのか考えよう。 その1 邦題 Edge of Darknessが原題。 チャック・ノリスIN「野獣捜査線」の原題がCode of Silence だからか~~。 考えた人、どんだけチャックファンなんだ。素晴らしい。 しかし少なくともギブソンがチ...
3 years ago
長年企画はあつたものの実現しなかった夢の2大スターの共演がついに実現した作品なのだが、カンフー映画というよりもハリウッド製作、ハリウッドの監督ということで中国人の目線ではなくあくまでアメリカ人の目線のために変な部分が目立たないためにファンタジー色の強いものとなっている(>_<) だって監督のロブ・ミンコフはカンフー好きと言うけども今までやってきた仕事は「ス...

用戶 PesollfhmkeuSEOBOK ソボク 的評價.

2 years ago
ハッと目が覚めるようなジジイの台詞。折しも政府が「新型コロナウイルスの入院対象者を重傷者」に絞り込むと発表したばかり。中等症でも酸素吸入が必要な患者もいるのに自宅療養とは事実上医療崩壊を示す発言だった。結局は見殺し・・・その内容が、iPS細胞による不老不死治療をメインとするこの作品と似通っていたことに驚いてしまった。ジジイははっきりとは言わなかったけど、上級...
3 years ago
この映画は、来年から始まる予定のCGアニメTVシリーズのキックオフ上映=「序章」として劇場公開されるもので、2003年TV放映された2Dアニメの傑作”Clone Wars”の流れを汲むものです。ルーカスの話によると来年の放送は22分の放送で100エピソードあるそうで、ファンとしては本当に楽しみです。 さて、劇場公開された本作ですが、私のようなダイ・ハードな...
2 years ago
本作は、邦題が「キャッシュトラック」となっていて、これは「cash transport truck」(現金輸送車)の略語なのでしょうか。 少なくとも原題だと、ややネタバレっぽくなるので、こちらの邦題の方が良いと思います。 ガイ・リッチー監督は本作も前作「ジェントルメン」と同様に、映画会社の新生ミラマックス(Miramax)とタッグを組んでいます。 冒頭で、突...

用戶 Feppeluohlhヒットマン 的評價.

3 years ago
孤児を集めて殺し屋に育て上げるという秘密組織があり、子供たちは全員スキンヘッドにされ、後頭部にバーコードの刺青を入れられている・・・しかもBGMが「アヴェマリア」だ。主人公の殺し屋ティモシー・オリファンでさえ名前が“47”というコードネームしか持たないんだし、他の子もみな名前を付けられていないのだろう・・・悲しい。 後頭部の刺青というと、XXXの刺青をした...

用戶 Eriaenerdfbtf岳 ガク 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 何かと批判の対象になりがちな漫画原作の実写化の中で、バランスが良く無難にまとまった作品。 話の軸を新米救助隊員の久美ちゃんに置くことで、山岳救助隊の置かれた状況や救助の難しさや、直面する死に対しての恐怖や葛藤などがストンと伝わる。 漫画ではえげつない死体の描写も、きれいすぎず目を背けたくなるほどでもない。 超人・三歩の活躍...
2 years ago
このタイプの映画は初めて観た。20億年後の人類からのメッセージを読み取ろうと努力したのだが、いかんせん言葉と言葉の間を埋める音楽が長すぎて、何がいいたいのかさっぱり解らなかった。多分音楽からイメージを読み取って、行間を埋めていくことができれば、本作品も理解できたのかもしれないが、当方には音楽の素養がないので、そんな芸当は不可能だった。 ターミネーターが19...
2 years ago
2006年の「007 カジノ・ロワイヤル」で6代目のジェームズ・ボンド役となったダニエル・クレイグは、自身5作目の本作「ノー・タイム・トゥ・ダイ」が最後になると表明している。クレイグ版ボンドになってから、それ以前の007映画に比べてシリーズ作のストーリー上のつながりが強くなった(クレイグ以前はだいたい一話完結の作りだった)が、中でも2015年公開の前作「スペ...
3 years ago
インターポールの麻薬捜査官というゲームの設定とは異なる部分があるものの行方不明の父親を追ってシャドルーと対決する運命となる部分は原作に近いものがある(>_<) 登場キャラクターがサガットを除くシャドルーのメンバーとゲンとナッシュ、ゲーム登場するローズとは別物かもしれないけどローズだけというのがストリートファイターファンとしては物足りなさを感じてしまう。 も...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む かなり昔... ニュージーランドの第一の玄関口オークランドのダウンタウンからバスで海を眺めながら道沿いにオークランド博物館へと、そこにはゼロ・ライターが飾っていたのを思い出す。 人を殺す戦争の道具であるためにそのほとんどが解体され、残った機体もアメリカへ移送されている。今では日本では数機しかなく、またその中でも実際に飛べる...
2 years ago
2021年映画館鑑賞作品80作品目 9月5日(日)イオンシネマ石巻 『妖怪大戦争』は68年版も05年版もDVDでだいぶ前に観た 今度は久々に大魔神が登場する CGをフルに活用ししっかりと作り込んでいる 68年版や当時の大魔神のスタッフからすれば羨ましい限りだろう しかし過去作に比べ全くときめかない 自分が歳を取りすぎたのか 子供向けだから子供が満足すればい...

用戶 tkklvbアンチグラビティ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む プロヂューサーの一人として、ロシアに実際にある人狼ゲームをベースにした映画「キル・オア・ダイ 究極のデス・ゲーム」を2019年に制作している。... " a box-office bomb " と呼ばれる興行的に大失敗作に位置付けされ"bomb" を通り越してアトミック級な成績を収めていた。ただし、多くの方が口をそろえるよ...

用戶 wsfeizkマルサの女 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「マルサの女」シリーズ第1作。 第11回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。 レンタルDVDで鑑賞。 ラブホテル経営者・権藤(山崎努)が暴力団、政治家、銀行とグルになって行う巨額脱税を暴こうと奮闘する国税局査察部、通称“マルサ”の査察官・板倉亮子(宮本信子)と仲間たちの姿を描くコミカルでシニカルな社会派エンターテイン...
9 months ago
シリーズ10作目。1977年の作品。 英ソの原潜が行方不明に。両国の緊張が高まり、Mから調査を命じられたボンドは、ソ連側のスパイと共同任務に当たる事に。 東西冷戦を背景にした2つの国の睨み合い。 それに乗じた大陰謀。 敵ボスの印象や構える秘密基地。 まるでスペクターのよう。 実際、当初はスペクター再びの予定だったらしいが、『ダイヤモンドは永遠に』のいざこ...

用戶 Mdiqeniuteosumネメシス 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 今回が自分の初めてのレビューとなります。これから、色々と投稿させていただくので、皆様、宜しくお願いします。 私は幼い頃から、三度の飯よりも映画好きで、基本的にB級映画を愛してやみません。そのなかには劇場で観たのもあれば、DVDやVHSで観たものも多く、好きな作品も沢山あるのですが、特にお気に入りの一本が、この『ネメシス』...